顔面のけいれん・痛み

三叉神経痛について

三叉神経痛は顔面の片側に、発作的に数秒から数分続く激痛が反復して起こります。洗顔、ひげ剃り、歯磨き、咀嚼や冷たい風にあたるなどの刺激によって誘発されるのが特徴です。三叉神経はその名前の通り3本に分かれて顔面に分布しています。1枝(おでこ、こめかみ)よりも2枝(頬・上あご)3枝(下あご)に多く起こります。そのため、初めは虫歯かと思って歯科を受診することが多く、歯科治療を行っても痛みが続く…というエピソードをお持ちの方も多いです。

三叉神経痛のうち、腫瘍や血管障害、神経脱髄・変性疾患によって生じるものを症候性三叉神経痛、それらの原因となる病気がないものを特発性三叉神経痛といいます。そのため、診断のために画像検査(MRI)が必要となります。原因となる病気がある場合はその治療を優先します。特発性では治療法として薬物治療、神経ブロック、ガンマナイフ、神経節凝固術、開頭手術があります。

まずは体に負担の少ない薬物治療を開始します。特にカルバマゼピン(テグレトール)という薬剤の効果は高いです。薬物治療の効果が乏しい場合、また薬が体に合わない場合(皮疹・肝機能障害・ふらつき・眠気など)に外科治療を検討します。

当科で行う外科治療は微小血管減圧手術という手術です。外科治療の中では最も治療効果が高い治療です。手術は全身麻酔で行います。痛む側の耳の後ろに約6cm程度の皮膚切開を行います。2~3cm程度の小さな開頭を行い、手術用顕微鏡を用いて脳内操作を行います。三叉神経を圧迫している血管を神経から剥離して、再び神経を圧迫しないように固定します。原因が血管圧迫による場合、約9割の治癒率です。予定通りであれば一週間程度の入院期間となります。

  • image
  • image
  • image

手術を行っても痛みが取れない場合、全身状態の問題で全身麻酔が不可能な方、開頭手術を選択したくない方には、当科外来で高周波凝固治療を行っています。
頬と顎にある三叉神経が骨から出てくる部分に、顔面の皮膚から細い電極を刺した後1~5分の間高周波電流を流します。顔面のしびれや感覚の低下を生じますが、痛みの改善が見込めます。処置後はすぐに帰宅できます。

患者様へ

痛みは自分にしかわからず、周りの人に理解が得られずに苦しい思いをしている方がたくさんいらっしゃると思います。治療についての不安を抱えている方も多いです。三叉神経痛と紛らわしい疾患もあるので、まずは適切な診断が不可欠となります。自分がこの病気ではないかと感じている方、診断を受けて悩みや不安がある方はご相談ください。脳神経外科を受診するからと言って、必ず開頭手術をするわけではありません。高齢だからといって治療を諦めなければいけないわけではありません。まずはあなたのお話をよく伺わせてください。

image

顔面痙攣について

自分の意思と関係なく、顔の片側がピクピクと動く病気です。最初のうちは目の周りがピクピクすることから始まりますが、徐々に目の周りから口元に広がります。さらに進行すると首筋や耳、額にまで広がることがあります。ひどくなると一日中ぴくぴくして、目を開けられないようになることもあります。眩しさや緊張などで症状が悪化する人もいます。特殊な耳鳴りを感じる人もいます。

顔面を動かす神経が、脳の深部で血管により圧迫されることにより起こります。MRI撮影により原因となる血管を見つけることができます。

治療としては外科治療とボツリヌストキシン注射があります。
外科治療では、開頭手術を行います。全身麻酔下で手術を行います。耳の後ろに約6cm程度の皮膚切開を行います。2~3cm程度の小さな開頭を行い、手術用顕微鏡を用いて脳内操作を行います。圧迫している血管を移動させる、または血管と神経の間にクッションをいれることで治療を行います。一週間程度の入院になります。術直後には症状が変わらない方も多いですが、直後に改善していなくても、外来で様子をみていく間に症状が改善する方がほとんどです。根治性が高い治療法です。

ボツリヌストキシン注射による治療は外来で行います。痙攣している筋肉に注射を行い、筋肉を麻痺させることでけいれんを止めます。注射後2日程度で効果がみられます。ただし注射の効果は3ヶ月程度でなくなってしまうので、けいれんが続く場合は治療を続ける必要があります。また長期的な仕様により顔面の筋肉の麻痺が生じることがあります。

患者様へ

顔のけいれんが気になって人に合うのを避けてしまうようになったり、仕事に支障がでたりすることもあるでしょう。鏡を見るのも辛くなってしまったという方もいらっしゃいます。しかし、痛みを伴う病気ではなく、また命に関わる疾患ではないので、我慢してしまう方も多いです。自分でも気づかない間にストレスを溜め込んでいるかもしれません。あなたと同じ病気と悩みに苦しんでいる人を沢山しっています。お気軽にご相談ください。